故人の御霊を丁寧に供養されたら、親戚の方、親しかった方々とともになごやかなひとときをお過ごしになりませんか?
湖畔の温泉宿くにびきでは、少人数のお集まりから大人数のお集まりまで、スタッフが謹んできめ細やかにお手伝いさせていただきます。
故人を偲び穏やかに語らう ご法要膳 ご案内
格調高く、ご会食にふさわしい特別料理は、季節を盛り込み上品で味わいのある品々を取り揃えてお待ちいたしております。
6,000円
お一人様(税・サ込)
8,000円
お一人様(税・サ込)
10,000円
お一人様(税・サ込)
祝膳オプション
ちらし寿司
※四季折々の素材を使用しておりますので、時期により内容が変わります。
オプションのご案内
- ご案内状、お礼状など
各種印刷物 - 献花、写真装花
- 引物
- ご遠方の方のご宿泊
- 陰膳
ご法要膳 御献立 金額:8,000円
お献立 ※下記は 8,000 円の料理内容です。
- 食前酒
- 先 付
- 季節の流し豆腐
- 前 菜
- 鰯甘露煮・イカ雲丹和え・豚バラ小角煮・白和え・諸胡・諸味噌
- 腕 物
- 季節の吸い物
- お造り
- 鯵叩き スズキ イカ 甘海老 あしらい一式
- 蓋 物
- 季節の煮物もしくは蒸物
- 焼き物
- 季節の食材
- 洋 皿
- 黒毛和牛のサーロインステーキ 温野菜添え
- 台 物
- 寄せ鍋または季節の陶板
- 蒸 物
- 茶碗蒸し
- 酢の物
- 季節の魚介
- 御食事
- 季節の炊き込みご止 椀 赤出汁
- 香の物
- 盛り合わせ
- デザート
- 季節の甘味
- ご利用の3日前までにご予約ください。
- お料理の内容は時期により変更になる場合があります。
特 典
◆ マイクロバス送迎サービス
※10名様よりご利用いただけます。
※ご利用の際はご予約が必要となります。
ご法要のご案内
仏式(法事)
- 四十九日(忌明け)
二十七日・三十七日・四十七日・五十七日を・六十七日を経た七十七日(四十九日)を忌明けとし、親戚・近親者はもとより、お世話になった方々を招きおもてなしをします。 - 初盆(新盆)
初めて迎える盆で新盆供養とも呼ばれます。四十九日に達していなければ翌年になります。 - 一周忌
初めての拝月命日の法要です。特に重要な年忌法要とされています。 - 三回忌
二年目の(翌々年)の命日で三年目ではありません。これから三年目を迎えるという意味で三回忌と言います。 - 七回忌、十三回忌、十七回忌
六年目、十二年目、十六年目に営まれます。何年目に行うかは宗旨と地域で異なります。 - 二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌
二十二年目、二十四年目、二十六年目のどれかで一回営まれます。
何年目に行うかは宗旨と地域で異なります。 - 三十三回忌
三十三回忌をもって弔い上げ(法要行事の完了)とする地域もあります。 - 五十回忌
最後の法要です。五十回忌をもって弔い上げとすることが多く、盛大に営まれます。五十回忌を終えれば先祖代々の仲間入りです。
神式(霊祭)
- 日 祭
翌日祭、十日祭(仏式の初七日)、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭(仏式の四十九日)、忌明け、百日祭(本来の忌明け五十日祭の翌日に行われる清祓の儀) - 式年祭
式年祭は一年目に一年祭を行い、以後、二年祭、三年祭、五年祭、十年祭と続き、五十年祭まで十年毎に行います。
キリスト教式
- カトリック
召天後30 日目に(3日目、7日目にも行う場合がある)親類縁者を招いて追悼ミサを行い、10 年目や20 年目の区切りのよい年に盛大な追悼ミサを行います。又、仏式と同じように、3回忌、7回忌を行う場合もあります。 - カトリック
召天後1ヶ月目の召天記念日に、記念式を行います。以後、とくに決まりはありませんが毎年(1年、3年、7年)目の召天記念日に追悼ミサを行います。